
気胸とは、なんらかの原因で肺が破れ、そこから空気がもれて肺が縮んだ状態のことをいいます。

気胸になると、突然、胸痛や息苦しさ、咳などの症状が現れます。
症状の強さは、肺がしぼんでいる程度や、患者さんにより様々ですが、深呼吸をすると胸が痛むのが気胸の特徴です。

気胸は、発症の原因により、外傷性気胸と自然気胸の2つに大きく分けられます。
交通事故や高所からの転落などにより、折れた肋骨が肺に刺ささることが原因となるのが外傷性気胸です。

それに対し、明らかな原因がなく発症する気胸を「自然気胸」といい、20歳前後の長身、やせ型の男性に多く見られます。

自然気胸の原因は、明確には判っていませんが、多くの場合、天候による気圧の変動やストレスなどで、肺の表面にできた風船のように膨らんだブラが破裂し、穴の開いた肺から空気が漏れることにより、肺が縮んでしまいます。

その他に肺気腫や肺がん、肺結核、びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症、子宮内膜症(月経随伴性気胸)など何か肺の病気があり、これが原因となって起こる続発性自然気胸があります。

特殊な気胸として月経随伴性気胸(げっけいずいはんせいききょう)という気胸があります。これは生理(月経)の前後に発症する気胸で、子宮内膜症が横隔膜に広がり、生理のときに横隔膜に穴が開くことにより空気が胸腔に空気が入り気胸となる、あるいは肺に子宮内膜症があり生理に際して穴が開くことが原因であると考えられています。
気胸は女性には比較的少ないので、女性が(特に右側に)気胸を起こしたときは月経随伴性気胸の可能性があります。

気胸を診断するために胸部レントゲン検査やCT検査を行います。

丸の部分が肺嚢胞(ブラ)で、破裂すると自然気胸の原因となります。

気胸の程度が軽度であれば、安静にして穴のふさがるのを待ったり、針を胸に刺しての空気を抜く場合もあります。
破裂した肺の穴が自然にふさがると、肺は次第にふくらんでいきます。

中等度や重度のときは、胸に管を入れて、穴のあいた肺から出た空気を体の外に排出します。
しぼんだ肺を膨らませて、肺の穴が自然にふさがるのを待ちます。

自然気胸では、初めての気胸の時は自然に治癒しても再発する可能性が約40~50%、再発すると再々発の可能性が約70%と非常に高い確率で再発します。

そこで、空気漏れが止まらない場合や気胸の再発を繰り返す場合、両側肺が同時に気胸になった場合、気胸とともに出血を伴う場合は、手術治療を検討します。

自然気胸の手術は、まず原因であるブラを切除し、次に切除した部位を中心に体内で吸収される材質のシートを貼り付け、さらに切除部位に自己血を散布して肺の表面を補強して再発を予防しています。

当院では、気胸の手術は、全身麻酔下に、ほぼ全例内視鏡手術を行っています。
わきの下の3㎜と2.5cmの小さな切開からカメラと肺を掴んだり切除する手術器具を入れて手術をしています。
やせ型で長身の10代から20歳代の若い男性で、突然胸痛や息苦しさを感じたら、早めに呼吸器外科をご受診ください。

若年者の患者さんでは傷口が小さいので、手術後の痛みも少なく整容性に優れているので手術を受けやすくなるメリットがあります。
お問い合わせ先
電話:048-474-7211
FAX:048-472-7581
診察受付時間
平⽇8:00〜11:30、12:30〜16:00
⼟曜8:00〜11:30
休診⽇
土曜(午後)・⽇曜・祝⽇・年末年始