診療内容 

対象疾患一般眼科全般
角結膜疾患、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、眼底疾患(網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜剥離)など
検  査· 視力検査、眼圧検査、細隙灯検査、眼底検査[一般的な眼科診療の検査]

· 角膜形状解析検査(TMS)[角膜乱視、不正乱視、円錐角膜の診断]

· 静的、動的視野検査[緑内障の診断、経過観察など]

· 眼底三次元画像解析装置(光学的干渉断層計:OCT)
 [加齢黄斑変性、眼底出血に伴う黄斑浮腫、緑内障などの診療]

· 蛍光眼底撮影[造影剤を用いた眼底写真撮影。糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの診療]

· 超音波画像診断装置(エコー)
 [強い白内障、硝子体出血など眼底を直接観察できない場合の眼底の状態の把握]

· 網膜電位図(ERG)[網膜疾患の診断特定疾患の診断書作成時に必要]

· 斜視弱視検査[眼位検査、両眼視機能検査、弱視訓練など。3歳児健診の再検査などに対応]

診療の特色

一般的な眼科診察及び検査を全て行っています。
手術治療としては、主に白内障手術、外眼部手術、レーザー治療などを行っています。

白内障手術は、日帰りもしくは2泊3日入院で行っています(症例により日帰り手術では対応できない場合があります。また、日帰り手術の場合、帰宅時に付き添いの方が必要です。)。

加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫などに対する抗VEGF薬硝子体内注射も行っています。

医師紹介

熊倉 重人(くまくら しげと)
役職眼科部長
専門白内障手術、前眼部疾患
認定医等日本眼科学会認定眼科専門医
中田 梨沙(なかだ りさ)
阿川 哲也(あがわ てつや)
専門ぶどう膜炎
認定医等日本眼科学会認定眼科専門医

その他

4名の視能訓練士が諸検査を行っております。

眼科では眼底検査が必要な場合、散瞳(目薬で瞳孔を開く)することがあります。散瞳後は、4~5時間は視界がまぶしくなりピントもぼやけるため、車・バイク等の運転はできません。受診の際は車・バイク等でのご来院はお控えください。

受診のご案内