診療内容

腎臓から尿道まで尿の通り道(尿路)と精巣、前立腺などの男性生殖器の病気の治療を行う科です。
※尿路生殖器系腫瘍、前立腺肥大症の手術、尿路結石症に対する体外衝撃波治療を中心とし、泌尿器科疾患全般にわたって治療を行っています。

診療の特色

  • 尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕装置を導入し、地域の尿路結石治療の拠点として診療を行っております。
  • 前立腺肥大症に対しては、内視鏡手術を中心に患者さまのニーズに合わせて治療を行っております。
  • 尿路生殖器系腫瘍(腎臓・膀胱・前立腺・精巣など)の診療にも力を入れております。

主な検査・医療設備

体外衝撃波結石破砕装置

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)とは、体の外から衝撃波の焦 点を結石に合わせ、結石を通常4mm以下に破砕し、尿とともに体外に排出させる、体にメスを入れずに行える手術です。

主な疾患

尿路生殖器系腫瘍腎腫瘍、膀胱腫瘍、前立腺がん、精巣腫瘍など
尿路結石症腎結石、尿管結石、膀胱結石
排尿障害前立腺肥大症、神経因性膀胱など
尿路感染症腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎
その他包茎、陰のう水腫、水腎症、腎のう胞など

女性泌尿器科のご紹介

診療内容

女性泌尿器科ではQOL(quality of life:生活の質)の向上を目指しています。
特に尿失禁や骨盤臓器脱(性器脱)に関しての相談・治療をおこなっています。

主な検査方法

  • 尿検査
    出血・感染などがないか調べます。
  • 内診
    子宮脱など性器脱の有無や咳などで実際に腹圧性尿失禁が出現するかなどを調べます。
  • 排尿日誌
    1日の排尿状態を把握します。
  • パッドテスト
    漏れた尿の量を計測し重症度の目安とします。
  • 尿流量測定
    尿の勢いと残尿を計測します。
  • 膀胱鏡検査
    内視鏡で膀胱内を見る検査です。

主な疾患

尿失禁(尿もれ)

腹圧性尿失禁咳やくしゃみなど、お腹に力が入った時に漏れてしまうタイプ
切迫性尿失禁急に尿がしたくなり、我慢できずに漏れてしまうタイプ
混合性尿失禁上記の両方の症状がある場合

医師紹介

細田 悟(ほそだ さとる)
役職泌尿器科部長
専門泌尿器疾患一般
認定医等日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医、日本がん治療認定機構がん治療認定医、身体障害者指定医(膀胱又は直腸機能障害)、泌尿器科専門医教育施設
井上 敏史(いのうえ としひと)
役職泌尿器科副部長
専門泌尿器疾患一般
認定医等日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医、泌尿器腹腔鏡技術認定医、ロボット手術認定医、泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医
松本 哲夫(まつもと てつお)
役職顧問
専門泌尿器科一般、尿路悪性腫瘍 手術
認定医等医学博士、日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
患者様へ相互理解の上に行う医療を旨としています。
出来る事、出来ない事を明確にして対応します。
五十嵐 明子(いがらし あきこ)
専門泌尿器科一般
認定医等日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
患者様へ地元住民として、少しでも地域の患者様のお役に立てればと考えております。

受診のご案内