診療内容
神経内科は頭部(大脳・小脳・脳神経など)、脊髄、神経、筋肉などの病気を内科的に診断や治療を行います。精神の障害を扱う精神科(神経科)とは異なります。実際の病気は、脳血管障害(脳梗塞など)、てんかん、パーキンソン病、脳炎・髄膜炎、脊髄小脳変性症、片頭痛、振戦、顔面神経麻痺、糖尿病性神経障害などといったように多義にわたります。治療の主体は生活習慣の改善、薬物治療やリハビリです。
診療の特色
検査としては、頭部検査(CT、MRI、MRA、脳波など)が主体ですが、一般内科検査(採血、エコー、内視鏡、心電図、レントゲンなど)も行います。
対象の病気として脳梗塞が最も多いため、その合併症(胃潰瘍、肺炎など)や危険因子としての生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の診断から治療までの幅広い診療を行います。
また、当科に入院あるいは通院されている患者さまの身体障害者手帳(肢体不自由)や厚生省特定疾患(難病)の申請を行います。